
測量値など、Excelでまとめたファイルがあったとします。(値はセルごとに入力)
スクリプトを使うと、この値をもとにAutoCADで自動作画させることができます。
AutoCAD上ではXYの値を指定する際にはX,Yと入力する必要があるので、Excel上でセルごとに記入した数値をカンマ区切りで書き出すためにCSV形式で書き出します。
そうするとセルごとに記入した数値がカンマ区切りで書き出せます。
書き出したCSV形式のファイルをメモ帳で開き、作図コマンドとして頭に「LINE」(線分)、または「PLINE」(ポリライン)と入力します。
上書き保存したファイルを「名前の変更」より、拡張子を scr とします。
これでスクリプトファイルが完成です。
AutoCADを立ち上げたら[ツール]メニューより[UCS移動]コマンドを実行し、作図の基点を指定します。
後はあらかじめ作成しておいたスクリプトファイルを作図ウィンドウにドラッグ&ドロップするだけで、指定したコマンドで、指定の座標をもとに自動作図が行えます。
スクリプトを使うと、この値をもとにAutoCADで自動作画させることができます。
AutoCAD上ではXYの値を指定する際にはX,Yと入力する必要があるので、Excel上でセルごとに記入した数値をカンマ区切りで書き出すためにCSV形式で書き出します。
そうするとセルごとに記入した数値がカンマ区切りで書き出せます。
書き出したCSV形式のファイルをメモ帳で開き、作図コマンドとして頭に「LINE」(線分)、または「PLINE」(ポリライン)と入力します。
上書き保存したファイルを「名前の変更」より、拡張子を scr とします。
これでスクリプトファイルが完成です。
AutoCADを立ち上げたら[ツール]メニューより[UCS移動]コマンドを実行し、作図の基点を指定します。
後はあらかじめ作成しておいたスクリプトファイルを作図ウィンドウにドラッグ&ドロップするだけで、指定したコマンドで、指定の座標をもとに自動作図が行えます。